2016年11月21日 22:38  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪

破魔弓の由来 ~大人の方にもお勧め~新築祝いにもどうですか?

こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。

 正月飾りといえば女の子の羽子板!干支の飾りと思い浮かぶ方が多いかと思いますが、男の子も立派な正月飾りがあります。今日はその男の子の正月飾り「破魔弓」の紹介です。
 又、店舗にて羽子板・破魔弓の展示・販売・ご相談の準備整いました是非、ご来店下さい。

破魔弓の由来
「弓で魔を破る」字のごとく、破魔弓は魔除け、厄払いのお守りです。
 例として、これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気払いをするという意味のある儀式です。
 現在の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。この他にも、正月に年占いと厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を飾る「鬼門除け」などあります。 このように縁起物とされた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。

 お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。

かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの破魔弓あります。

「ガラスケース無しの破魔弓も販売しています」
良い点 大人になっても楽しみながらかざれます。
     収納スペースが少なく、ガラスがありません。
欠点  埃が付く為収納時気を付ける事。

こちらは、大人の方にもお勧めです。
壁に掛ける事も出来ますので、玄関にも◎です。
新築祝いにどうですか?

「羽子板・破魔矢・大展示中」
店内のほんの一部紹介します。
匠の目で厳選しました。
  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2016年11月20日 21:42  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪

羽子板の由来 ~きれいで美しいお顔を揃えました~

こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。

 おまたせ致しました。今日は店舗にて、正月飾り縁起物、女の子の羽子板を展示・販売・ご相談の準備整いましたおしらせです。是非、ご来店下さい。
 お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの羽子板あります,羽子板など是非ご相談ください。

羽子板を飾る由来
 お正月の羽根突きは、江戸からの女の子の遊びです。
そして羽子板は、赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。
 羽子板で突く羽根の玉、その黒くて堅い玉は「無患子」(むくろじ)という木の種です。漢字からすると「こどもが患わない」という意味を含んでいると考えられるます。
 また昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがない(蚊から病気を拾わない)と、長い間信じられてきました。こうして羽子板は、遠い昔から子どもの無事を願うあたたかい親心がこめられているのです。

「ガラスケース無しでの販売もしています」
良い点 お子様が成長した時に羽子板を持ち写真が写せます。
     収納スペースが少なく、ガラスがありません。
欠点  埃が付く為収納時気を付ける事。ガラスケース入りは華やかさがあります。


「羽子板・破魔矢・大展示中」
店内のほんの一部紹介します。
匠の目で厳選しました。
  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2016年02月18日 23:17  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪カテゴリ:雛飾り方の種類

有職ひな ~床の間飾り~ 本格的、お膳飾り 作り手としてうれしく思います。

こんにちは、粟生人形です!

今日は、有職束帯雛のお輿入れをしました。
美しい本格的な飾りです。
制作者の私も感動いたしました。ありがとうございます。
是非、ご覧ください。世代を越え、飾っていただけます。

愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
お客様のご相談が聞けるよう来店予約も承っております、お気軽に問い合わせ下さい。


  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2015年11月21日 21:48  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪カテゴリ:●五月人形

木製飾り台について ~屋久杉飾りの問い合わせについて天然木と突板の違い~

こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
雛工房を持つ当店で購入のお客様には、購入後も安心です。

今日は、当店にお客様から多くの問い合わせがありました木製飾り台の材料~無垢と突板の違い~についての説明です。購入時参考にして下さい。

♪雛ちょっと知識♪
木製飾り台について
 ~無垢と突板の違い~
◎無垢材(むくざい) その名のとおり自然の木単体そのものです。※全て本物
◎突板(つきいた) 天然木材を薄く(0.2mm〜0.6mm)スライスしたもの。 これを表面に用いた合板の事です。※張物です
「ツキ板画像」


 ~うづくり~
うづくり仕上げは昔からある技法で、桐や杉の、夏目を削って、冬目を浮き上がらせて、木目を美しく見せるだけでなく部材の表面を引き締める効果があります。
「うづくり仕上げの屋久杉」
突板で木の厚さが薄い場合、本来の伝統的なうづくりの特徴(上記)本来の効果が疑問です。
下の画像は厚みある天然木で木目の浮き上がりが深いです。色も天然色で色付けしてありません。
※当店の屋久杉無垢飾り台の画像です。
※屋久杉無垢材は大変希少の為、素材で当工房にストックしてある注文作りとなります。

  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2015年09月27日 06:18  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪カテゴリ:雛人形 制作

雛匠の厳しい目で衣装の素材を選びます!~京都まで直接行きます~

♪雛ちょっと知識♪
本物の西陣織帯の証明はメガネ型証紙
 日本国産の西陣の帯には西陣織工業組合が発行するメガネ型証紙が必ず貼付されています。、西陣のデザインと技が作りあげた西陣製品であることを証明しています。
 粟生人形では西陣織帯地の場合必ず確認しております。

当工房のお雛さまには実際の完成された生地を1つ1つ丁寧に吟味します。
日本国産西陣織帯地の証明紙


1帯に1つ付いています。







  
タグ :西陣織


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2015年09月07日 16:36  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪カテゴリ:雛人形 制作

厳選!職人が選ぶ、こだわりのお雛さま衣装~生地の色々~

♪雛ちょっと知識♪
 雛飾りには、お客様の希望により、大小様々な人形が誕生します。お顔・小道具も色々ありますが、衣装の模様(図柄)は大きくても小さな衣装に、細かくても大きな衣装に誂える事が出来ます。
 経験や構想を存分に生かす職人の目利きと腕の見せ所です。

 すべて同じ文様(図柄)でも大小様々
色も様々です。加え、生地の柔らかさ質感も変わります。

 生地の色合い・糸の質・柄の大きさ・織り目の美しさを厳選し適材適所します。
 写真の生地は、有職雛に良く誂えます。色糸の種類を少なくシンプルであり文様は、格式、格調高い「桐竹鳳凰」シンプルこそ丁寧さが際立ちます。
  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2015年09月06日 18:19  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪カテゴリ:雛人形 制作

唐織帯地 ~帯地でお雛様つくります~ お雛さま工房

♪雛ちょっと知識♪
 唐織帯地(唐織の説明)
 唐織とは図柄を地表面より浮かせて織る手法で、色糸の盛り上がりによる立体感や、色彩豊かで重厚な雰囲気に加え優しさがある模様表現(図柄)が特徴です。
 金襴でも唐織は有りますが帯地と各段の差があります。中には帯地図柄の金襴も存在しています。ご注意下さい。

 帯に仕立てる前です♪
織元より直接の為、お値打ち価格にもなり量販店には有りません。
 こちらの帯は、頭の中でお人形考案しました。今年度お雛さまに制作します。おたのしみに!


 前文に説明 浮き上がる図柄(模様)のUPです。
細い糸で締めた(紺色地の部分)織り方と立体的浮き上がる色糸の織り方
まるで刺繍の様です。
  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2015年09月06日 11:01  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪カテゴリ:雛人形 制作

総手刺繍帯地 ~帯地でお雛様つくります~ お雛さま工房

♪雛ちょっと知識♪
 帯地は大人の女性用に織り上げてあります。人形に用いる時、柄の大きさ色合い製法(織り方)など数多い所から選ぶのも職人の目利きであります♪
 当然、雛衣装は小い為、大人の女性用に織り上げてある帯地は、余白が多い大きい図柄、太鼓柄のみの帯、ほど1つ1つ造るため職人が限られ人形専門店にも帯地衣装の雛が少ない理由の1つです。※安易な連続柄、外国製等、大量生産しやすい物は除きます。

総手刺繍の帯
この帯を手縫いで縫い上げるのには何日かかるのでしょう。
手縫いの優しい仕上がりはまさに世界に一つ!
お雛さまの完成時一番美しくなる様、衣装の型取りします。


手縫いの優しい仕上がりはまさに世界に一つ!
ご希望の方はお早めに♪
 ※良い帯も出会いと思います、今年度お雛さま衣装にしない事あり。
図柄の出し方は人形の大きさによって1つ1つ考案します。
  
タグ :帯地手刺繍


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2015年09月03日 22:08  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪

世代を越えて愛される雛 オリジナル吉祥図総刺繍衣装 

こんにちは、粟生人形です。
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。

 金沢箔六曲一双屏風に毛氈飾り!
♪雛ちょっと知識♪ 
「六曲一双屏風とは?」6っつに折れてる(六曲)作り方の屏風が左右有り合わせて1setとなる(一双)名称。

 世代を越えて愛される「お雛様」!
写真では表現出来ませんが人形全てが当工房のオリジナル図柄の総刺繍衣装です。
親王は、重厚感あり落ち着く艶有深い色合いにて格調高く!
官女、こちらは薄桃(ピンク)色!上品な色合わせに苦労しました♪
女の子らしい優しい子に♪

  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2015年08月17日 23:16  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪カテゴリ:オーダーメイド雛人形カテゴリ:雛人形 制作

京都西陣織帯地を衣装にした別誂え お雛さま作ります

職人の目利きで選ぶ帯
大人の女性が着物で着用する帯を、お雛様の衣装に誂える為
柄・色など人形にした時の美しさを頭に描き時代に左右されず長年愛される縁起の良い図柄をえらびます。。

帯地だけで何十万の物を仕立てる事、一本に一柄しかない太鼓を衣装にするときもあります。人形専門店でも数少ないお雛さま。

写真は、京都西陣織本金糸(24金)袋帯地です。
昔ながらの格調高い図柄・文様・色使いが最高です。
次回はこの帯地を衣装にしたお雛さまを紹介いたします。



♦職人の思い。時代とともに変わる節句人形の役割。(粟生人形)

いま、節句の人形は、世代を超えて家族をつなぐ役割を担うようになっています。

時代が変わっても親が子を想う気持ちは変わりません。節句人形は誕生してから年に1度、その想いを伝える一つの手段としてもその役割を果たしてきました。しかし現代では、子供が生まれてから成人するまで、共に歩むことのできる物が少なくなっているのではないでしょうか?昔のような大家族は少なくなり、家族や親戚とのつながりまで薄くなっているように感じます。その中にあって節句人形は、生まれたときに贈ってくれた人の思いや愛情を感じられるもの。お子様はそばにその人形があることで、つながりを感じながら成長を重ねられるはずです。かわいいお子様のために明るく楽しい節句をお迎えください。  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)