2016年11月21日 22:38  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪

破魔弓の由来 ~大人の方にもお勧め~新築祝いにもどうですか?

こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。

 正月飾りといえば女の子の羽子板!干支の飾りと思い浮かぶ方が多いかと思いますが、男の子も立派な正月飾りがあります。今日はその男の子の正月飾り「破魔弓」の紹介です。
 又、店舗にて羽子板・破魔弓の展示・販売・ご相談の準備整いました是非、ご来店下さい。

破魔弓の由来
「弓で魔を破る」字のごとく、破魔弓は魔除け、厄払いのお守りです。
 例として、これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気払いをするという意味のある儀式です。
 現在の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。この他にも、正月に年占いと厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を飾る「鬼門除け」などあります。 このように縁起物とされた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。

 お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。

かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの破魔弓あります。

「ガラスケース無しの破魔弓も販売しています」
良い点 大人になっても楽しみながらかざれます。
     収納スペースが少なく、ガラスがありません。
欠点  埃が付く為収納時気を付ける事。

こちらは、大人の方にもお勧めです。
壁に掛ける事も出来ますので、玄関にも◎です。
新築祝いにどうですか?

「羽子板・破魔矢・大展示中」
店内のほんの一部紹介します。
匠の目で厳選しました。
  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)

2016年11月20日 21:42  カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪

羽子板の由来 ~きれいで美しいお顔を揃えました~

こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。

 おまたせ致しました。今日は店舗にて、正月飾り縁起物、女の子の羽子板を展示・販売・ご相談の準備整いましたおしらせです。是非、ご来店下さい。
 お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの羽子板あります,羽子板など是非ご相談ください。

羽子板を飾る由来
 お正月の羽根突きは、江戸からの女の子の遊びです。
そして羽子板は、赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。
 羽子板で突く羽根の玉、その黒くて堅い玉は「無患子」(むくろじ)という木の種です。漢字からすると「こどもが患わない」という意味を含んでいると考えられるます。
 また昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがない(蚊から病気を拾わない)と、長い間信じられてきました。こうして羽子板は、遠い昔から子どもの無事を願うあたたかい親心がこめられているのです。

「ガラスケース無しでの販売もしています」
良い点 お子様が成長した時に羽子板を持ち写真が写せます。
     収納スペースが少なく、ガラスがありません。
欠点  埃が付く為収納時気を付ける事。ガラスケース入りは華やかさがあります。


「羽子板・破魔矢・大展示中」
店内のほんの一部紹介します。
匠の目で厳選しました。
  


Posted by 粟生”藤真”穂洲 │コメント(0)