2015年11月23日 16:20 カテゴリ:●雛人形カテゴリ:雛飾り方の種類
シンプル親王飾り ~お雛様に必要最小限の飾り方提案02~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
お客様のご相談が聞けるよう来店予約も承っております、お気軽に問い合わせ下さい。
今日は、シンプルな親王飾りの紹介第2回目です。
◎お雛様(人形)に最大の重点を置き、人形を引き立たせる周りの屏風道具類が最大のポイントです。
◎シンプルであるため、全てのもの(屏風道具類)が、極上で揃えました。
◎お雛様の衣装には、黒紗の西陣織帯地(女性が着物を着る時着用する帯)を仕立て2重かけ衣装の当店のみの限定お雛様です。お姫さまは有職造りです。
◎お顔はお客様お好みのお顔に変える事も出来ます。※職人がきちんと仕事をします。
「黒紗 西陣織帯地衣装 親王飾り」

飾るスペースは間口80cm~105cm 奥行40cm~60cm ※飾り方(飾り台・屏風)により変化します。
価格は、お顔、道具、屏風、飾り台の選び方で変わります。
当店の価格帯 親王飾り(衣装着雛)は約10万円よりご用意できます。
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
お客様のご相談が聞けるよう来店予約も承っております、お気軽に問い合わせ下さい。
今日は、シンプルな親王飾りの紹介第2回目です。
◎お雛様(人形)に最大の重点を置き、人形を引き立たせる周りの屏風道具類が最大のポイントです。
◎シンプルであるため、全てのもの(屏風道具類)が、極上で揃えました。
◎お雛様の衣装には、黒紗の西陣織帯地(女性が着物を着る時着用する帯)を仕立て2重かけ衣装の当店のみの限定お雛様です。お姫さまは有職造りです。
◎お顔はお客様お好みのお顔に変える事も出来ます。※職人がきちんと仕事をします。
「黒紗 西陣織帯地衣装 親王飾り」
飾るスペースは間口80cm~105cm 奥行40cm~60cm ※飾り方(飾り台・屏風)により変化します。
価格は、お顔、道具、屏風、飾り台の選び方で変わります。
当店の価格帯 親王飾り(衣装着雛)は約10万円よりご用意できます。
Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)
2015年11月22日 22:50 カテゴリ:店舗へのアクセス
岡崎市街・名古屋・豊田・安城方面より 粟生人形への案内~雛人形展示中~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
雛工房を持つ当店で購入のお客様には、購入後も安心です。
岡崎市街・名古屋・豊田・安城方面からお越しのお客様への
国道1号・信号「藤川西」から旧東海道へ入る粟生人形店への案内です。
左側道に大売出し旗を出しています。
左側道に看板があります。過ぎると
右にTOKAI KIKAIやレッドバロンがあります。

タカスエの看板が目に入りやすいです。

信号「藤川西」からの旧東海道へ入る粟生人形店への案内画像です。

右折車線あります。

右にTOKAI KIKAIやレッドバロンがあります。

「藤川宿」案内看板あります。
旧東海道「松並木」を通り粟生人形まで1.5Kmです。
旧道に入ったら 名鉄電車線路・藤川小学校・藤川宿本陣跡を通りすぎます。

店舗店頭にひな人形の旗があります。

粟生人形店舗に到着です。

新店舗はこちら
本店より120mです
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
雛工房を持つ当店で購入のお客様には、購入後も安心です。
岡崎市街・名古屋・豊田・安城方面からお越しのお客様への
国道1号・信号「藤川西」から旧東海道へ入る粟生人形店への案内です。
左側道に大売出し旗を出しています。
左側道に看板があります。過ぎると
右にTOKAI KIKAIやレッドバロンがあります。
タカスエの看板が目に入りやすいです。
信号「藤川西」からの旧東海道へ入る粟生人形店への案内画像です。
右折車線あります。
右にTOKAI KIKAIやレッドバロンがあります。
「藤川宿」案内看板あります。
旧東海道「松並木」を通り粟生人形まで1.5Kmです。
旧道に入ったら 名鉄電車線路・藤川小学校・藤川宿本陣跡を通りすぎます。
店舗店頭にひな人形の旗があります。
粟生人形店舗に到着です。

新店舗はこちら
本店より120mです
Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)
2015年11月22日 22:08 カテゴリ:店舗へのアクセス
豊川・豊橋・静岡方面より 粟生人形への案内~雛人形展示中~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
雛工房を持つ当店で購入のお客様には、購入後も安心です。
豊橋・静岡方面からお越しのお客様への
国道1号から旧東海道へ入る粟生人形店への案内です。
この時期は大売出し旗を出しています。

左側道に看板があります。

「市場町」信号が目印、ここから200メートル先で斜めに左折です。
※信号で左折してしまうと工場Jテクト、まちがいです。

「市場町」信号が目印、ここから200メートル先で斜めに左折です。

「藤川道の駅」案内板あります。

「327号線」斜めに左折して旧東海道に入ります。

斜めに左折して旧東海道に入ります。
※真ん中の電柱に粟生人形の表示があります。(画像小さくすいません)

店先に「ひな人形」の旗があります。

粟生人形店舗になります。

新展示場はこちら
本店より120mです
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
雛工房を持つ当店で購入のお客様には、購入後も安心です。
豊橋・静岡方面からお越しのお客様への
国道1号から旧東海道へ入る粟生人形店への案内です。
この時期は大売出し旗を出しています。
左側道に看板があります。
「市場町」信号が目印、ここから200メートル先で斜めに左折です。
※信号で左折してしまうと工場Jテクト、まちがいです。
「市場町」信号が目印、ここから200メートル先で斜めに左折です。
「藤川道の駅」案内板あります。

「327号線」斜めに左折して旧東海道に入ります。
斜めに左折して旧東海道に入ります。
※真ん中の電柱に粟生人形の表示があります。(画像小さくすいません)
店先に「ひな人形」の旗があります。
粟生人形店舗になります。

新展示場はこちら
本店より120mです
Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)
2015年11月21日 21:48 カテゴリ:●雛人形カテゴリ:雛 ♪ちょっと知識♪カテゴリ:●五月人形
木製飾り台について ~屋久杉飾りの問い合わせについて天然木と突板の違い~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
雛工房を持つ当店で購入のお客様には、購入後も安心です。
今日は、当店にお客様から多くの問い合わせがありました木製飾り台の材料~無垢と突板の違い~についての説明です。購入時参考にして下さい。
♪雛ちょっと知識♪
木製飾り台について
~無垢と突板の違い~
◎無垢材(むくざい) その名のとおり自然の木単体そのものです。※全て本物
◎突板(つきいた) 天然木材を薄く(0.2mm〜0.6mm)スライスしたもの。 これを表面に用いた合板の事です。※張物です
「ツキ板画像」

~うづくり~
うづくり仕上げは昔からある技法で、桐や杉の、夏目を削って、冬目を浮き上がらせて、木目を美しく見せるだけでなく部材の表面を引き締める効果があります。
「うづくり仕上げの屋久杉」
突板で木の厚さが薄い場合、本来の伝統的なうづくりの特徴(上記)本来の効果が疑問です。
下の画像は厚みある天然木で木目の浮き上がりが深いです。色も天然色で色付けしてありません。
※当店の屋久杉無垢飾り台の画像です。
※屋久杉無垢材は大変希少の為、素材で当工房にストックしてある注文作りとなります。

愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
雛工房を持つ当店で購入のお客様には、購入後も安心です。
今日は、当店にお客様から多くの問い合わせがありました木製飾り台の材料~無垢と突板の違い~についての説明です。購入時参考にして下さい。
♪雛ちょっと知識♪
木製飾り台について
~無垢と突板の違い~
◎無垢材(むくざい) その名のとおり自然の木単体そのものです。※全て本物
◎突板(つきいた) 天然木材を薄く(0.2mm〜0.6mm)スライスしたもの。 これを表面に用いた合板の事です。※張物です
「ツキ板画像」
~うづくり~
うづくり仕上げは昔からある技法で、桐や杉の、夏目を削って、冬目を浮き上がらせて、木目を美しく見せるだけでなく部材の表面を引き締める効果があります。
「うづくり仕上げの屋久杉」
突板で木の厚さが薄い場合、本来の伝統的なうづくりの特徴(上記)本来の効果が疑問です。
下の画像は厚みある天然木で木目の浮き上がりが深いです。色も天然色で色付けしてありません。
※当店の屋久杉無垢飾り台の画像です。
※屋久杉無垢材は大変希少の為、素材で当工房にストックしてある注文作りとなります。
Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)
2015年11月21日 17:25 カテゴリ:●雛人形カテゴリ:雛飾り方の種類
シンプル親王飾り ~お雛様に必要最小限の飾り方提案01~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
お客様のご相談が聞けるよう来店予約も承っております、お気軽に問い合わせ下さい。
今日は、シンプルな親王飾りの紹介です。
◎お雛様(人形)に最大の重点を置き、人形を引き立たせる周りの屏風道具類が最大のポイントです。
◎シンプルであるため、全てのもの(屏風道具類)が、極上で揃えました。
◎お雛様の衣装には、桜染の西陣織帯地(女性が着物を着る時着用する帯)を仕立てた当店のみの限定お雛様です。
◎お顔はお客様お好みのお顔に変える事も出来ます。※職人がきちんと仕事をします。
「桜染 西陣織帯地衣装 親王飾り」

飾るスペースは間口80cm~105cm 奥行40cm~60cm ※飾り方(飾り台・屏風)により変化します。
価格は、お顔、道具、屏風、飾り台の選び方で変わります。
親王飾り(衣装着雛)は約10万円よりご用意できます。
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
お客様のご相談が聞けるよう来店予約も承っております、お気軽に問い合わせ下さい。
今日は、シンプルな親王飾りの紹介です。
◎お雛様(人形)に最大の重点を置き、人形を引き立たせる周りの屏風道具類が最大のポイントです。
◎シンプルであるため、全てのもの(屏風道具類)が、極上で揃えました。
◎お雛様の衣装には、桜染の西陣織帯地(女性が着物を着る時着用する帯)を仕立てた当店のみの限定お雛様です。
◎お顔はお客様お好みのお顔に変える事も出来ます。※職人がきちんと仕事をします。
「桜染 西陣織帯地衣装 親王飾り」
飾るスペースは間口80cm~105cm 奥行40cm~60cm ※飾り方(飾り台・屏風)により変化します。
価格は、お顔、道具、屏風、飾り台の選び方で変わります。
親王飾り(衣装着雛)は約10万円よりご用意できます。
Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)
2015年11月20日 23:34 カテゴリ:●雛人形カテゴリ:雛人形 制作
手刺繍帯地衣装のお雛様 ~世界で1つのお雛様~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
お客様のご相談が聞けるよう来店予約も承っております、お気軽に問い合わせ下さい。
今日は、10月に紹介したお雛様「手の平サイズの手刺繍帯地衣装の雛人形」を店頭発表展示にて飾りつけした報告と、画像で、人形の小道具、檜扇や刀など飾り、使用した帯地を載せました。
価格も掲載してます。
「手刺繍帯地衣装のお雛様」
高級総手刺繍帯地を2本衣装に誂えました。※大人の女性用に制作された逸品です
殿様衣装には帯柄の1番メインの太鼓部分を、お姫さまには、優しい色合いの総手刺繍帯を合わせました。
飾るスペースは間口50cm~70cm 奥行25cm~40cm ※飾り方(飾り台・屏風)により変化します。
価格は、こちらの親王飾りで25万円より(お顔、道具、屏風、飾り台の選び方で価格は変わります。
親王飾り(衣装着雛)は約10万円よりご用意できます。


愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
お客様のご相談が聞けるよう来店予約も承っております、お気軽に問い合わせ下さい。
今日は、10月に紹介したお雛様「手の平サイズの手刺繍帯地衣装の雛人形」を店頭発表展示にて飾りつけした報告と、画像で、人形の小道具、檜扇や刀など飾り、使用した帯地を載せました。
価格も掲載してます。
「手刺繍帯地衣装のお雛様」
高級総手刺繍帯地を2本衣装に誂えました。※大人の女性用に制作された逸品です
殿様衣装には帯柄の1番メインの太鼓部分を、お姫さまには、優しい色合いの総手刺繍帯を合わせました。
飾るスペースは間口50cm~70cm 奥行25cm~40cm ※飾り方(飾り台・屏風)により変化します。
価格は、こちらの親王飾りで25万円より(お顔、道具、屏風、飾り台の選び方で価格は変わります。
親王飾り(衣装着雛)は約10万円よりご用意できます。
Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)
2015年11月05日 14:35 カテゴリ:●雛人形カテゴリ:●羽子板 破魔弓
羽子板 大展示販売中!! ~きれいで美しいお顔を揃えました~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
おまたせ致しました。今日は店舗にて、正月飾り縁起物、女の子の羽子板を展示・販売・ご相談の準備整いましたおしらせです。是非、ご来店下さい。
お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの羽子板あります,羽子板など是非ご相談ください。
羽子板を飾る由来
お正月の羽根突きは、江戸からの女の子の遊びです。
そして羽子板は、赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。
羽子板で突く羽根の玉、その黒くて堅い玉は「無患子」(むくろじ)という木の種です。漢字からすると「こどもが患わない」という意味を含んでいると考えられるます。
また昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがない(蚊から病気を拾わない)と、長い間信じられてきました。こうして羽子板は、遠い昔から子どもの無事を願うあたたかい親心がこめられているのです。
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
おまたせ致しました。今日は店舗にて、正月飾り縁起物、女の子の羽子板を展示・販売・ご相談の準備整いましたおしらせです。是非、ご来店下さい。
お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの羽子板あります,羽子板など是非ご相談ください。
羽子板を飾る由来
お正月の羽根突きは、江戸からの女の子の遊びです。
そして羽子板は、赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。
羽子板で突く羽根の玉、その黒くて堅い玉は「無患子」(むくろじ)という木の種です。漢字からすると「こどもが患わない」という意味を含んでいると考えられるます。
また昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがない(蚊から病気を拾わない)と、長い間信じられてきました。こうして羽子板は、遠い昔から子どもの無事を願うあたたかい親心がこめられているのです。

Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)
2015年11月05日 14:03 カテゴリ:●五月人形カテゴリ:●羽子板 破魔弓
破魔弓 大展示販売中!! ~男の子の正月飾りも力をいれてる人形屋です~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
正月飾りといえば女の子の羽子板!干支の飾りと思い浮かぶ方が多いかと思いますが、男の子も立派な正月飾りがあります。今日はその男の子の正月飾り「破魔弓」の紹介です。
又、店舗にて羽子板・破魔弓の展示・販売・ご相談の準備整いました是非、ご来店下さい。
破魔弓の由来
「弓で魔を破る」字のごとく、破魔弓は魔除け、厄払いのお守りです。
例として、これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気払いをするという意味のある儀式です。
現在の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。この他にも、正月に年占いと厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を飾る「鬼門除け」などあります。 このように縁起物とされた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。
お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。
かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの破魔弓あります。

愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
正月飾りといえば女の子の羽子板!干支の飾りと思い浮かぶ方が多いかと思いますが、男の子も立派な正月飾りがあります。今日はその男の子の正月飾り「破魔弓」の紹介です。
又、店舗にて羽子板・破魔弓の展示・販売・ご相談の準備整いました是非、ご来店下さい。
破魔弓の由来
「弓で魔を破る」字のごとく、破魔弓は魔除け、厄払いのお守りです。
例として、これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気払いをするという意味のある儀式です。
現在の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。この他にも、正月に年占いと厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を飾る「鬼門除け」などあります。 このように縁起物とされた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。
お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。
かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの破魔弓あります。

タグ :正月
Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)