2019年11月20日 14:42 カテゴリ:●五月人形
2019年 破魔弓 大展示! ~男の子の正月飾り~
破魔弓 大展示販売中!! ~男の子の正月飾り~
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
正月飾りといえば女の子の羽子板!干支の飾りと思い浮かぶ方が多いかと思いますが、男の子も立派な正月飾りがあります。今日はその男の子の正月飾り「破魔弓」の紹介です。
又、店舗にて羽子板・破魔弓の展示・販売・ご相談の準備整いました是非、ご来店下さい。
破魔弓の由来
「弓で魔を破る」字のごとく、破魔弓は魔除け、厄払いのお守りです。
例として、これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気払いをするという意味のある儀式です。
現在の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。この他にも、正月に年占いと厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を飾る「鬼門除け」などあります。 このように縁起物とされた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。
お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。
かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの破魔弓あります。
こんにちは、粟生人形です!
愛知県岡崎市の藤川宿内に店舗工房を構える節句人形専門店です。
粟生人形では、節句人形に関すること、なんでも対応いたします。
おひなさま・5月人形(鎧・兜)の事は是非ご相談ください。
正月飾りといえば女の子の羽子板!干支の飾りと思い浮かぶ方が多いかと思いますが、男の子も立派な正月飾りがあります。今日はその男の子の正月飾り「破魔弓」の紹介です。
又、店舗にて羽子板・破魔弓の展示・販売・ご相談の準備整いました是非、ご来店下さい。
破魔弓の由来
「弓で魔を破る」字のごとく、破魔弓は魔除け、厄払いのお守りです。
例として、これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気払いをするという意味のある儀式です。
現在の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。この他にも、正月に年占いと厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を飾る「鬼門除け」などあります。 このように縁起物とされた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。
お正月飾り、三月五月のお節句飾り、、子どもが無事に成長し、立派に成長するようにという人生の節目のお祝いです。
又、一族(家系)の節目でもあります。
かわいいお子様の為に明るく楽しい節句をお迎え下さい。
業界トップクラスの破魔弓あります。

縁起の良い贈り物。端午の節句、立身出世の飾り馬
端午の節句が間近となりました。5月人形展示販売いたしております。ぜひどうぞ
家紋 職人から見た節句人形への家紋の必要性
あたたかく、いい天気になりました♪ あおう人形は本日も営業いたしております。
おこさまや環境にやさしい、本物志向の兜飾りです
兜・鎧・大将飾り 端午の節句 粟生人形店内
端午の節句が間近となりました。5月人形展示販売いたしております。ぜひどうぞ
家紋 職人から見た節句人形への家紋の必要性
あたたかく、いい天気になりました♪ あおう人形は本日も営業いたしております。
おこさまや環境にやさしい、本物志向の兜飾りです
兜・鎧・大将飾り 端午の節句 粟生人形店内
Posted by 粟生”藤真”穂洲
│コメント(0)